イルカ書林

ケア | イルカ書林

イルカ書林

IRUKASYORIN

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 書籍
      • えほん
      • コミュニティ
      • しごと・ビジネス
      • ケア
      • 暮らし
      • ZINE
      • エッセイ
      • 小説
      • 詩・短歌
      • 写真集
      • どうぶつ
    • ポストカード
    • その他雑貨
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

イルカ書林

イルカ書林

  • HOME
  • 書籍
  • ケア
  • ケアと家族愛を問う 日本・中国・デンマークの国際比較

    ¥1,760

    著宮坂靖子 「女性労働力率が高い」という共通点をもつ三カ国をインタビューやアンケートから分析して比較する。それらを通して、日本のケアネットワークと愛情規範の特徴を明らかにし、「ケア」と「愛情」が強く結び付いて性別役割分業を根強く残存させている実態を浮き彫りにする。 目次 はじめに 宮坂靖子 第1章 日本・中国・デンマークの若者の「ケア意識」 磯部 香 第2章 デンマークで「子育て」に関わるのは誰か     職業キャリアと親業のはざまで 青木加奈子 第3章 「育児」は誰の責任なのか      中国都市家族の育児パターンの変化を手がかりに 鄭楊 第4章 中国の高齢者は誰がケアするのか     大連市での調査を例に 李東輝 第5章 ケアネットワークと子育てに対する感情の関係を問う 山根真理 第6章 幸せな家族に「専業母」は必要か      愛情規範の再編成 宮坂靖子 おわりに 宮坂靖子

    MORE
  • ケアする声のメディア ホスピタルラジオという希望

    ¥1,980

    著小川明子 病院内の小さなスタジオから放送する「ホスピタルラジオ」。ボランティアが制作を担当し、患者がベッドサイドで耳を傾け、医療従事者やリスナー同士のコミュニケーションも促進する「ケアする声」の実践を、発祥地イギリスと日本国内の事例で詳細に紹介する。 目次 序章 ケアするラジオ  第1章 「声のコンテンツ」を介したコミュニケーション 第2章 イギリスでのホスピタルラジオの歴史 第3章 イギリスのホスピタルラジオの現在 第4章 病院ラジオを立ち上げる――藤田医科大学「フジタイム」 第5章 孤立を防ぐ小さなラジオ 第6章 声のコンテンツとケア 終章 再び、これからのラジオ

    MORE
  • 子どもの不調は顔でわかる

    ¥1,540

    渡邉 由 顔を見ればすぐわかる! 家庭でできる健康チェック。 毎日の観察で、子どもの病気の芽に気づく。 子どもは体調が悪くても、自分の言葉でうまく説明できません。 そんなとき、子どもの顔に出ているサインを見つけられれば、 周りの大人が不調の原因にいち早く気づいてあげられます。 本書では、東洋医学の望診法と食養生に基づき、 不調の原因を見つけるための【観察ポイント】と、 不調の原因別【とりたい食材&簡単レシピ】をご紹介しています。 目次 ・どんな症状も「原因と結果」のあらわれ ・子どもの不調は顔でわかる ・本書の使い方 ⚫︎ひたい ⚫︎まゆ ⚫︎こめかみ ⚫︎目の周り ⚫︎目 ⚫︎鼻 ⚫︎ほお ⚫︎くち ⚫︎あご ⚫︎舌 【顔から読み解く子どものメンタル】 怒   怒りっぽい、イライラする 喜   興奮しやすい、気がゆるみやすい 思   思い悩みがち、クヨクヨする 悲・憂 メソメソしたり号泣したりする、悲観しがち 恐・驚 不安症、ビックリしやすい 渡邉 由(Yuu Watanabe) ホリスティック望診カウンセラー®、漢方スタイリスト、望診法指導士マスター。薬膳をベースにひとりひとりの体質に合った食事の処方箋を提案する望診カウンセラーとして活動する他、東京・大阪・福岡・仙台など全国各地で「ホリスティック望診法」や「インナービューティー食養生」など、健やかに生きるための知恵を伝える講師としても活躍。著書に『顔診断で不調を治す・防ぐ』『ホクロとシミでわかる内臓不調』(産業編集センター)がある。

    MORE
  • ハートレス・ケア

    ¥1,760

    小原瑞樹opsol book 「わしはお前にーー」”心がない”介護を続ける青年の胸を打つ、その言葉の先にあるものとは。 職活動が難航し、やむなく有料老人ホームで介護士として働くことになった大石正人。 介護の仕事に意義を見出せず退職を考えるも、今後の転職活動に支障が出ることを恐れ、せめて半年、その間だけの辛抱だと自分に言い聞かせている。 利用者に寄り添う優しい介護士になんてなれないし、なるつもりもない。人気のある職業に就いた友人の話を聞いては劣等感を抱き、今の自分を「負け組」だと卑下する日々が続く。 どうせ半年で辞めるのに。新しい業務を覚えながらもそう考えていた正人は、現場で働く職員たちの姿を見て、とある疑問を抱いた。どうして、この人たちは介護の仕事を選んだのだろうか――。 第1回ハナショウブ小説賞 長編部門大賞受賞作品。

    MORE

イルカ書林

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 書籍
      • えほん
      • コミュニティ
      • しごと・ビジネス
      • ケア
      • 暮らし
      • ZINE
      • エッセイ
      • 小説
      • 詩・短歌
      • 写真集
      • どうぶつ
    • ポストカード
    • その他雑貨
  • CONTACT
CATEGORY
  • 書籍
    • えほん
    • コミュニティ
    • しごと・ビジネス
    • ケア
    • 暮らし
    • ZINE
    • エッセイ
    • 小説
    • 詩・短歌
    • 写真集
    • どうぶつ
  • ポストカード
  • その他雑貨
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© イルカ書林

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 書籍
  • ケア
  • 書籍
    • えほん
    • コミュニティ
    • しごと・ビジネス
    • ケア
    • 暮らし
    • ZINE
    • エッセイ
    • 小説
    • 詩・短歌
    • 写真集
    • どうぶつ
  • ポストカード
  • その他雑貨